ネズミ先生

即日設計

即日設計 着彩道具 水彩・コピック・パステル 徹底比較&検証!

本記事では即日設計の着彩で使える画材を紹介します!たぬき君いろんな画材があって選ぶの難しいよぉ着彩で人気の画材、水彩、コピック、パステルの3つで実際に比較をしてみます!それぞれの画材で伝わる印象は変わってきますので、本記事を参考に自分の表現...
参考書

横浜国立大学大学院 建築都市デザインコース(Y-GSA)入試 参考書まとめ

実際に合格した私が使用した参考書と他のY-GSA生が使っていた書籍をまとめました。受験日が近づくにつれて、過去問から傾向や頻出の問題を整理して対策をすすめていくことになると思いますが、過去問に挑む前提の知識は参考書から学ぶ必要があると思いま...
合格体験談

AAスクール(イギリス) 合格体験談

本記事の体験談は、本人の許可を得た上で、当サイト向けに編集・掲載しています。僕は2024年9月入学試験でAAスクールに合格しました。日本の私立大学を3月に卒業し、12月のスコア提出までの約9ヶ月間の試験対策で生活費のためにアルバイトもしてい...
大学院入試

TOEIC対策 建築学専攻 大学院入試対策

建築学専攻の大学院を志望する方の多くはTOEICの対策に追われることになると思います。前もって受験をしてスコアを得るに越したことはないですが、設計課題や授業で忙しい建築学生にとって対策がスコア提出の直前になることは仕方のないことです。私自身...
建築紹介

現代における職住一体型住居とは?

日本では古くから、職住一体の住まいが存在していました。特に、京都の町家に代表される、うなぎの寝床と呼ばれる細長い敷地を活かした住まいは、通りに面した店舗部分と奥に広がる生活空間を巧みに組み合わせた典型的な職住一体の形式でした。ネズミ先生東京...
即日設計

即日設計の流れ 時間配分のコツを実践!

本記事では、私が実際に大学院入試の即日設計で実践した時間配分やコツを紹介します!私は東京藝術大学、Y-GSA、東京大学の大学院入試において、即日設計を経験し、合格を勝ち取ることができました。初めて即日設計をする人にとっての大きな壁は、時間配...
合格体験談

東大大学院・Y-GSA 建築学専攻 合格体験談

サイトの管理者である私の合格体験談を紹介します。私は2024年度入学の大学院入試で東京大学大学院とY-GSAに合格しました。私は約半年の大学院浪人を経ており現役時代では東京藝術大学大学院に合格しましたが、自分の進むべき道を考え直した末に入学...
合格体験談

東京藝術大学 大学院 建築専攻 合格体験談

本記事の体験談は、本人の許可を得た上で、当サイト向けに編集・掲載しています。2025年度入学入試にて京藝術大学大学院に合格した友人の合格体験談を紹介致します。ー以下、友人による体験談ー私は、院試浪人をしており、学部では意匠研究室に所属してい...
即日設計

東京藝大大学院 建築専攻 即日設計対策 解説

概要東京藝大の試験は、一日目に学科試験、二日目に即日設計、三日目に即日設計の質疑応答という日程になっています。そのため、即日設計は、7時間程度と他の大学院入試の即日設計よりも長い試験時間となっていることが多いです。出題内容は小〜中規模の設計...
参考書

東京藝大大学院 建築専攻 入試 参考書まとめ

実際に合格した私が使用した参考書と他の藝大生が使っていた書籍をまとめました。受験日が近づくにつれて、過去問から傾向や頻出の問題を整理して対策をすすめていくことになると思いますが、過去問に挑む前提の知識は参考書から学ぶ必要があると思います。各...