即日設計 対策講座③:外観パース(一点透視図)

即日設計

即日パース講座では、即日設計に使えるパースの描き方をご紹介してます。今回は第三回目:一点透視図法を用いた外観パースの描き方です。

正確なパースの描き方を丁寧に解説するというよりかは、即日設計という限られた時間の中でいかに短時間で効果的なパースを描けるかという点で筆者のパースを描く「ノリ」ようなものをご紹介できればと思います。

外観パースで、建物の前や間の通りなど一直線の要素とその周りの活動を見せたいときに、一点透視図は効果的に用いることができます!

描き方の手順

① アイレベル、消失点の設定を行う

まずはじめに、アイレベル(目線の高さ)と消失点を設定します。消失点に向かってメインの通りが見えてくるので今回は中央に設定しました。

② 建物の奥行きを設定しその壁面の大きさをとる。

建物の奥行きとなる壁面を設定してメインの通り沿いに立つ壁面の補助線をパースに乗せて引きます。

この奥行きとなる面は完成時には隠れて見えない部分ですが、形を取る上でとても重要です。

③ 建物の手前の面を設定し、建物のボリューム感のあたりをとる。

次に建物の手前の面を設定して、この建物の全体のボリューム感を導き出します。通りの幅や建物のプロポーションが設計したものとかけ離れていないか確認し、違和感のある状態でしたらこの段階で修正しましょう。

④ 建物の外形を決定する。

ボリューム感を決定した後は、建物の形状を正確にとっていきます。

今回はL字型の形状の壁面を持った二つの建物とし、建物の設計を行わずに描いているので、奥行き・高さのそれぞれ2分の1の位置に補助線を引いて形をとってみました。

⑤ 正対する面の補助線を引く

通り沿いの建物の外壁の形状が確定したら、画面に対して正対している外壁面の補助線を引きます。一点透視図は正対する面はパースに関係なく平行に伸びていく特徴があります。

⑥ 最も奥の面をガイドに建物の外形を決定する。

建物の幅が未確定では手前にある正対する面は確定できません。そのため、②で設定した建物の奥行きの面から伸ばしたパース線と⑤で引いた正対する面の高さの補助線の交点から建物の幅が導き出すことができます

⑦ パース線に乗せた開口部やデッキの補助線を引く。

建物の外形が確定した後は、パース線に乗せた開口部やデッキ、手すりなどの各要素を描いていくための補助線を引いていきます。ここでも正対する面は平行に、奥行き方向に伸びていく面は消失点に向かって補助線を引きます。

⑦ 開口部、デッキなどの清書を行う。

⑥で描いた補助線を元に開口部、デッキ、手すりなどを描き込んでいきます。それぞれの解像度が合うようにデッキや手すりの線、柱も追加して適宜描きこんでいきます。

⑦ 添景を書き入れていく。

最後に目線の高さに設定したアイレベルを元に地上の人の添景を描き、そのスケール感からズレない範囲で木の高さ、座っている人、屋上にいる人などを描き込み、画面全体の密度を上げました。

まとめ

一点透視図は内観パースで使うことが多いですが今回ご紹介したように外観パースで通りや建築の奥行きを見せたい際にも効果的です。

一つの消失点に向かって線が集まっていくので、今回ご紹介した建物の間にある道といったメインの要素や、建物を中心に生まれてくる外部空間のアクティビティなどが直感的に伝えられるのも一点透視図の良さでもあります。

この「即日パース講座シリーズ」では、本記事の他にも二点透視図や外観パースなどのコツをご紹介しています。

即日設計にてパース表現をする際の一助になればと思います!

コメント