東京藝大大学院 建築学専攻 入試 参考書まとめ

参考書

実際に合格した私が使用した参考書と他の藝大生が使っていた書籍をまとめました。

受験日が近づくにつれて、過去問から傾向や頻出の問題を整理して対策をすすめていくことになると思いますが、過去問に挑む前提の知識は参考書から学ぶ必要があると思います。

各参考書のポイントや進め方をまとめていますので是非ご活用ください!

また、他大学院の参考書と内容が重複するものもありますのでご了承ください。

歴史

カラー版 図説 建築の歴史: 西洋・日本・近代(西田 雅嗣、矢ヶ崎 善太郎 著)

まずは、建築の通史をこの教科書から一通り学びましょう!

タイトルの通り、西洋・日本・近代の歴史において重要な建築物と歴史的背景が多くのイラストを用いて紹介されており歴史を学び始める方にとって取り掛かりやすい教科書になっています。

社会的背景と建築の変遷を理解するのに長けた本ではありますが、一方で本当に重要な建築しか出てこないので試験範囲の建築はカバー仕切れてはいません。あくまで、過去問に挑む下地づくりとして位置付けておきましょう。

この本はどの大学院受験でもオススメしているので、併願を考えられている方も是非読んでみてください!

日本の伝統木造建築 その空間と構法 (光井渉)

藝大の建築学専攻歴史系の教授をされている光井渉 先生による著書です。

歴史の問題の作成は光井先生が関わっていると言われており、日本建築史に関しては光井先生がよく著書で使われる言葉で出題されることがあるので必携の本と言えます

具体的には日本の寺院建築の変遷をモヤ・ヒサシの変遷という形でまとめるといった、他の参考書ではあまり見ない整理となっているので日本建築はこの本をベースに学習することをオススメします。

分かりやすく解説されているので、受験勉強でなくても面白い一冊です!

建築と都市の歴史(光井渉、太記祐一 著)

こちらの本も光井渉 先生が編集に関わっている本となります。

時代の社会的変遷は正直追いづらい本ではありますが、史をある程度理解した上で肉付けをしていく感覚で取り組むと理解しやすい本だと思います!

毎年、過去に出題のなかった問題が出るのでその内容をカバーするために読むための本としての位置付けでいいかと思います。内容もかなりヴォリュームがあるので、過去問から傾向を把握した上で取り組むことをオススメします。

構造力学

初めての建築構造力学

構造力学を学習する際に次に紹介する「建築学テキスト」から始める人が多いかと思いますが、個人的にはこのテキストをオススメしています。

構造力学を学ぶと必ずぶつかる「なんでその答えになるの?」という疑問を文章で細かく記載してくれているのでとても理解がしやすかったです。

この本では静定構造だけでなく変形や不静定構造などの解説も記載されていますが、藝大の試験範囲や傾向を見ると静定構造だけで十分ですので、本書の第1章の概要から第6章の静定トラスまでで対策は問題ないかと思います。

最近はトラスや単純梁の出題はないですが、基本事項ではあるので傾向に変化があった際に対応できるよう理解しておきましょう。

建築学テキスト 建築構造力学<1> 静定構造力学を学ぶ

先ほども述べましたが、藝大は静定構造が出題範囲になるのでこの1冊でも出題範囲は網羅できます。

個人的に解説は少ない気がしますが、構造力学は計算の場数が圧倒的に重要なので私は新しい問題に取り組むために使用していました。

英語

英語に関しては他大学院のスコア提出と違い、藝大が作成した問題を解くことになるので独自の対策が必要です。

基本的に建築に関する内容で、建築家の自叙伝や著書の英文から出題されることになると思います。

私はa+uなどの英文と日本語訳が記載されている本を中心に読解や和訳を進めていました。ルイスカーンやフィリップ・ジョンソンの文章が個人的に読みやすく、建築に関する単語も多く出てきたので勉強になりました。

また、最近の傾向として自分の意見を英作文で述べる問題が増えているので、ライティングに関しても対策をする必要あります。

TOEFLやIELTSほど難しいライティングではないですが、基本的な文法や構文、接続詞などで意見を簡潔に述べる練習は事前にしていました。

まとめ

年によって試験内容の傾向は変化していきますが、参考書に関しては今回紹介したもので十分対応できます!

過去問からあたりをつける際も完全に切り捨てるのではなく、試験内容の変化を見越してまんべんなく参考書を理解しながら試験当日まで準備を進めてください!

コメント